必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度春季問題

平成30年度春季問題

問題76

取得原価30万円のPCを2年間使用した後、廃棄処分し、廃棄費用2万円を現金で支払った。

このときの固定資産の除却損は廃棄費用も含めて何万円か。

ここで、耐用年数は4年、減価償却は定額法、定額法の償却率は0.250、残存価額は0円とする。

9.5
13.0
15.0
17.0

解答・解説へ

問題77

損益計算資料から求められる損益分岐点売上高は、何百万円か。

225
300
450
480

解答・解説へ

問題78

製造物責任法(PL法)において、製造物責任を問われる事例はどれか。

機器に組み込まれているROMに記録されたプログラムに瑕疵があったので、その機器の使用者に大けがをさせた。
工場の配備されている制御系コンピュータのオペレーションを誤ったので、製品製造のラインを長時間停止させ大きな損害を与えた。
ソフトウェアパッケージに重大な瑕疵かしが発見され、修復に時間が掛かったので、販売先の業務に大混乱をもたらした。
提供しているITサービスのうち、ヘルプデスクサービスがSLAを満たす品質になく、顧客から多大なクレームを受けた。

解答・解説へ

問題79

企業のWebサイトに接続してWebページを改ざんし、システムの使用目的に反する動作をさせて業務を妨害する行為を処罰の対象とする法律はどれか。

刑法
特定商取引法
不正競争防止法
プロバイダ責任制限法

解答・解説へ

問題80

資金決済法で定められている仮想通貨の特徴はどれか。

金融庁の登録を受けていなくても、外国の事業者であれば、法定通貨との交換は、日本国内において可能である。
日本国から外国へ送金する場合には、各国の銀行を経由して送金しなければならない。
日本国内の事業者が運営するオンラインゲームでだけ流通する通貨である。
不特定のものに対する代金の支払いに使用可能で、電子的に記録・移転でき、法定通貨やプリペイドカードではない財産的価値である。

解答・解説へ