平成30年度春季問題
問題16
4種類の装置で構成される次のシステムの稼働率は、およそ幾らか。 ここで、アプリケーションサーバとデータベースサーバの稼働率は0.8であり、それぞれのサーバのどちらかが稼働していればシステムとして稼働する。 また、負荷分散装置と磁気ディスク装置は、故障しないものとする。
ア | 0.64 |
イ | 0.77 |
ウ | 0.92 |
エ | 0.96 |
問題17
三つのタスクA~Cの優先度と各タスクを単独で実行した場合のCPUと入出力装置(I/O)の動作順序と処理時間は、表のとおりである。 優先順位方式のタスクスケジューリングを行うOSの下で、満生のタスクが同時に実行可能状態になってから、タスクCが終了するまでに、タスクCが実行可能状態になる時間は延べ何ミリ秒か。 ここで、I/Oは競合せず、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。 また、表中の( )内の数字は処理時間を示すものとする。
ア | 6 |
イ | 8 |
ウ | 10 |
エ | 12 |
問題18
セマフォを用いる目的として、適切なものはどれか。
ア | 共有資源を管理する。 |
イ | スタックを容易に実現する。 |
ウ | スラッシングの発生回数を回避する。 |
エ | セグメンテーションを実現する。 |
問題19
ページング方式の仮想記憶における主記憶の割り当てに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | プログラム実行時のページフォールトを契機に、ページをロードするのに必要な記憶が割り当てられる。 |
イ | プログラムで必要なページをロードするための主記憶の空きが存在しない場合には、実行中のプログタムのどれかが終了するまで待たされる。 |
ウ | プログラムに割り当てられる主記憶容量は一定であり、プログラムの進行によって変動することはない。 |
エ | プログラムの実行開始時には、プログラムのデータ領域とコード領域のうち少なくともすべてのコード領域に主記憶が割り当てられる。 |
問題20
RFIDの活用事例として、適切なものはどれか。
ア | 紙に印刷されたデジタルコードをリーダーで読み取ることによる情報の入力 |
イ | 携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信 |
ウ | 赤外線を利用した近距離データ通信 |
エ | 微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理 |
お問い合わせ