必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度春季問題

平成30年度春季問題

問題11

メモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。

主記憶と外部記憶を一元的にアドレス付けし、主記憶の物理容量を超えるメモリ空間を提供する。
主記憶と磁気ディスク装置との間にバッファメモリを置いて、双方のアクセス速度の差を補う。
主記憶と入出力装置との間でCPUとは独立にデータ転送を行う。
主記憶を複数のブロックに分けて、CPUからの並列的にアクセス要求を並列的に処理できるようにする。

解答・解説へ

問題12

USB3.0の特徴として、適切なものはどれか。

USB2 . 0は半二重通信であるが、USB3 . 0は全二重通信である。
Wireless USBに対応している。
最大供給電流は、USB2 . 0と同じ500ミリアンペアである。
ピン数が9本に増えたので、USB2 . 0のケーブルを挿すことはできない。

解答・解説へ

問題13

PCをシンクライアント端末として利用する際の特徴として、適切なものはどれか。

アプリケーションに加えてデータもクライアント端末にインストールされるので、効率的に利用できるが、PCの盗難などによる情報の漏えいリスクがある。
クライアント端末にサーバ機能を導入して持ち運べるようにしたものであり、導入したサーバ機能をいつでも利用することができる。
クライアント端末の機器を交換する場合、アプリケーションやデータのインストール作業を軽減することができる。
必要なアプリケーションをクライアント端末にインストールしているので、サーバに接続できない環境でもアプリケーションを利用することができる。

解答・解説へ

問題14

物理サーバのスケールアウトに関する記述はどれか。

サーバのCPUを高性能なものに交換することによって、サーバ当たりの処理能力を向上させること
サーバの台数を増やして負荷分散することによって、サーバ群としての処理能力を向上させること
サーバのディスクを増設して冗長化することによって、サーバ当たりの信頼性を向上させること
サーバのメモリを増設することによって、単位時間当たりの処理能力を向上させること

解答・解説へ

問題15

フェールソフトの説明として、適切なものはどれか。

システムの一部に故障や異常が発生したとき、データの消失、装置の損傷及びオペレーターに対する危害が起こらないように安全な状態に保つ。
システムの運用中でも故障部分の修復が可能で、24時間365日の連続運転を可能にする。
装置の一部が故障しても、システムの全面的なサービス停止にならないようにする。
利用者が決められた順序でしか入力できないようにするなどして、単純なミスが起こらないようにする。

解答・解説へ