必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度春季問題

平成30年度春季問題

問題66

情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。

調達者から供給者候補に対して、システム化の目的や業務内容などを示し、情報の提供を依頼すること
調達者から供給者候補に対して、対象システムや調達条件などを示し、提案書の提出を依頼すること
調達者から供給者に対して、契約内容で取り決めた内容に関して、変更を要請すること
調達者から供給者に対して、双方の役割分担などを確認し、契約の締結を要請すること

解答・解説へ

問題67

PPMにおいて、投資用の資金源と位置付けられる事業はどれか。

市場成長力が高く、相対的市場占有率が高い事業
市場成長力が高く、相対的市場占有率が低い事業
市場成長力が低く、相対的市場占有率が高い事業
市場成長力が低く、相対的市場占有率が低い事業

解答・解説へ

問題68

現在の動向から未来を予測したり、システム分析に使用したりする手法であり、専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して、集団としての意見を収束させる手法はどれか。

因果関係分析法
クロスセクション法
時系列回帰分析法
デルファイ法

解答・解説へ

問題69

ターゲットリターン価格設定の説明はどれか。

競合の価格を十分に考慮した上で価格を決定する。
顧客層、時間帯、場所など市場セグメントごとに異なった価格を決定する。
目標とする投資収益率を実現するように価格を決定する。
サーチなどによる消費者の値頃感に基づいて価格を決定する。

解答・解説へ

問題70

SFAを説明したものはどれか。

営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め、売上・利益の大幅な増加や、顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。
卸売業・メーカーが小売店の経営活動を支援することによって、自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図るための手法・概念である。
消費者向けや企業間の商取引を、インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。

解答・解説へ