平成30年度春季問題
問題31
100Mビット/秒のLANを使用し、1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき、伝送時間は何秒か。 ここで、LANの伝送効率は50%とする。
ア | 0.02 |
イ | 0.08 |
ウ | 0.16 |
エ | 1.6 |
問題32
ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisaton)に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | インターネット上で地理情報システムと拡張現実の技術を利用することによって、現実空間と仮想空間をスムーズに融合させた様々なサービスを提供する。 |
イ | 仮想化技術を利用し、ネットワーク機能を汎用サーバ上にソフトウェアとして実現したコンポーネントを用いることによって、柔軟なネットワーク基盤を構築する。 |
ウ | 様々な入力情報に対する処理結果をニュートラルネットワークに学習させることによって、画像認識や音声認識、自然言語処理などの問題に対する解を見いだす。 |
エ | プレースとトランジションと呼ばれる2種類のノードをもつ有向グラフであり、システムの並列性や競合性などに利用される。 |
問題33
伝送速度30Mビット/秒の回線を使ってデータを連続送信したとき、平均して100秒に1回の1ビット誤りが発生した。 この回線のビット誤り率は幾らか。
ア | 4.17×10-11 |
イ | 3.33×10-10 |
ウ | 4.17×10-5 |
エ | 3.33×10-4 |
問題34
TCP/IPネットワークにおけるRARPの機能として、適切なものはどれか。
ア | IPパケットが通信先のIPアドレスに到着するかどうかを調べる。 |
イ | MACアドレスからIPアドレスを求める。 |
ウ | ドメイン名とホスト名からIPアドレスを求める。 |
エ | プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する。 |
問題35
二つのIPv4ネットワーク192.168.0.0/23と192.168.2.0/23を集約したネットワークはどれか。
ア | 192.168.0.0/22 |
イ | 192.168.1.0/22 |
ウ | 192.168.1.0/23 |
エ | 192.168.3.0/23 |
お問い合わせ