平成22年度春季問題
問題21
データの追加・変更・削除が、少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき、データベースのバックカップ又は復旧に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | ジャーナル情報からの復旧処理時間が平均して約2倍になる。 |
| イ | フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。 |
| ウ | フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。 |
| エ | フルバックアップ取得の平均実行時間が約2倍になる。 |
問題22
システム開発委託先(受託者)から委託元(委託者)に納品される成果物に対する受入テストの適切性を確かめるシステム監査の要点はどれか。
| ア | 委託者が作成した受入テスト計画書に従って、受託者が成果物に対して受入テストを実施していること |
| イ | 受託者が成果物と一緒に受入テスト計画書を納品していること |
| ウ | 受託者から納品された成果物に対して、委託者が受入テストを実施していること |
| エ | 受託者から納品された成果物に対して、監査人が受入テスト計画を策定していること |
問題23
SaaSを説明したものはどれか。
| ア | インターネット経由でアプリケーションソフトウェアの機能を、必要なときだけ利用者に提供するサービスのこと |
| イ | 企業の経営資源を有効に活用するために、基幹業務を統合的に管理するためのパッケージソフトウェアのこと |
| ウ | 既存の組織やビジネスプロセスを抜本的に見直し、職務、業務フロー、管理機構、情報システムを再設計すること |
| エ | 受注者とサービス提供者との間で、サービスの品質の内容について合意した文章のこと |
問題24
情報戦略の投資対効果を評価するとき、利益額を分子に、投資額を分母にして算出するものはどれか。
| ア | EVA |
| イ | IRR |
| ウ | NPV |
| エ | ROI |
問題25
ベンダに対する提案依頼書(RFP)の提示に当たって留意すべきことはどれか。
| ア | 工程ごとの各種作業の完了時期は、ベンダに一任するよう提示する。 |
| イ | 情報提供依頼書(RFI)を提示したすべてのベンダに提示する。 |
| ウ | プログラム仕様書を提案依頼書に添付して、ベンダに提示する。 |
| エ | 要件定義を機能要件、非機能要件にまとめて、ベンダに提示する。 |
お問い合わせ


