平成19年度春季問題
問題51
HDLC 手順に関する記述のうち,適切なものはどれか。
| ア | OSI 基本参照モデルのネットワーク層のプロトコルとして用いられる。 |
| イ | パリティチェックによる誤り検出を用いて,誤りがある場合は再送要求をする。 |
| ウ | 非同期型の手順なので,送信するフレームの順序は上位のレイヤで制御する。 |
| エ | 文字符号だけでなく,任意のビットパターンも伝送可能である。 |
問題52
TCP/IP における ARP の説明として,適切なものはどれか。
| ア | IP アドレスから MAC アドレスを得るプロトコルである。 |
| イ | IP ネットワークにおける誤り制御のためのプロトコルである。 |
| ウ | ゲートウェイ間のホップ数によって経路を制御するプロトコルである。 |
| エ | 端末に対して動的に IP アドレスを割り当てるためのプロトコルである。 |
問題53
IP アドレス 192.168.10.10 のアドレスクラスはどれか。
| ア | クラス A |
| イ | クラス B |
| ウ | クラス C |
| エ | クラス D |
問題54
インターネットにおける電子メールの規約で,メッセージヘッダの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
| ア | HTML |
| イ | MHS |
| ウ | MIME |
| エ | SMTP |
問題55
ビット誤り率が 1/600,000 の回線を使用し,2,400 ビット/秒の伝送速度でデータを送信すると,平均で何秒に1回のビット誤りが発生するか。
| ア | 250 |
| イ | 2,400 |
| ウ | 20,000 |
| エ | 600,000 |
お問い合わせ


