平成16年度春季問題
問題26
液晶ディスプレイの説明として、適切なものはどれか。
| ア | 電極の間に電気を通すと発光する特殊な有機化合物を挟んだ構造のディスプレイである。 |
| イ | 電子銃から発射された電子ビームが蛍光体に当たり発光することを利用するディスプレイである。 |
| ウ | 光の透過を画素ごとに制御し、カラーフィルタを用いて色を表現するディスプレイである。 |
| エ | 放電によって発生する紫外線と蛍光体を利用するディスプレイである。 |
問題27
ページプリンタで、画像と漢字コードが混在しているデータを印刷するための処理方法に関する記述として、適切なものはどれか。
| ア | パソコンが漢字データをビットマップ形式に展開した後、プリンタが画像と合成して、ライン単位で印刷イメージを作る。 |
| イ | プリンタが画像と漢字データをラインごとのビット列に展開して、ラインごとに順次印刷する。 |
| ウ | プリンタが画像をビットマップ形式に展開して印刷イメージを作り、漢字フォントにはパソコンのフォントファイルを使用する。 |
| エ | プリンタ又はパソコンのプリンタドライバのどちらかが、画像と漢字データをビットマップ形式に展開して、印刷イメージを作る。 |
問題28
入力装置の中で、ポインティングデバイスに分類され、CAD システムの図形入力などに使用されるものはどれか。
| ア | OCR |
| イ | OMR |
| ウ | イメージスキャナ |
| エ | タブレット |
問題29
プロセッサは演算機構及び制御機構からなる。制御機構に分類されるものはどれか。
| ア | アキュムレータ |
| イ | 加算器 |
| ウ | 補数器 |
| エ | 命令デコーダ |
問題30
仮想記憶方式の一つに、仮想アドレス空間を固定長の領域に分割して管理するものがある。この固定長の領域を示す用語はどれか。
| ア | セクタ |
| イ | セグメント |
| ウ | フレーム |
| エ | ページ |
お問い合わせ


