- トップページ
- データベーススペシャリスト
- 平成21年度春季問題
平成21年度春季問題
問題11
更新前情報と更新後情報をログとして利用するDBMSにおいて、ログを先に書き出すWAL(Write Ahead Log)プロトコルに従うとして、処理①~⑥を正しい順番にならべたものはどれか。
| ① | begin transactionレコードの書出し | |
| ② | データベースの実更新 | |
| ③ | ログに更新前レコードの書出し | |
| ④ | ログに更新後レコードの書出し | |
| ⑤ | commitレコードの書出し | |
| ⑥ | end transactionレコードの書出し |
| ア | ①→②→③→④→⑤→⑥ |
| イ | ①→③→②→④→⑥→⑤ |
| ウ | ①→③→②→⑤→④→⑥ |
| エ | ①→③→④→②→⑤→⑥ |
問題12
分散データベースシステムにおける問合せでは、サイト間にまたがる結合演算の最適化が重要である。この最適化の方法として、適切なものはどれか。
| ア | LRU法 |
| イ | セミジョイン法 |
| ウ | ソートマージ法 |
| エ | 楽観的方法 |
問題13
DBMSの排他制御機能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | 排他制御機能によって、同時実行処理でのデータの整合性を保つことができます。 |
| イ | 排他制御機能の使用によって、デッドロックを防止できる。 |
| ウ | 排他制御はDBMSが自動で行い、アプリケーションプログラムからロック、アンロックの指示はできない。 |
| エ | バッチによる更新処理では排他制御を行う必要はない。 |
問題14
関係データベースを利用して、データウェアハウスをスタースキーマ構造で作成することがある。このとき、分析の対象とするトランザクションデータを格納するテーブルはどれか。
| ア | ディメンションテーブル |
| イ | デシジョンテーブル |
| ウ | ハッシュテーブル |
| エ | ファクトテーブル |
問題15
DNSキャッシュポイズニングに分類される攻撃内容はどれか。
| ア | DNSサーバのソフトのバージョン情報を入手して、DNSサーバのセキュリティホールを特定する。 |
| イ | PCが参照するDNSサーバに誤ったドメイン管理情報を注入して、偽装されたWebサーバにPCの利用者を誘導する。 |
| ウ | 攻撃対象のサービスを妨害するために、攻撃者がDNSサーバを踏み台に利用して再帰的な問合せを大量に行う。 |
| エ | 内部情報を入手するために、DNSサーバが保存するゾーン情報をまとめて転送させる。 |
お問い合わせ


