平成21年度秋季問題
問題71
スパムメールの説明として、適切なものはどれか。
| ア | 受諾者の承認なしに無差別に送付されるメールのこと |
| イ | 特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信すること |
| ウ | メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い、受信者が増加し続けるメールのこと |
| エ | メールやWebページを用いてメッセージを書き込み、不特定多数の相手と情報交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと |
問題72
コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか。
| ア | 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 |
| イ | 演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受渡しを行う。 |
| ウ | 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 |
| エ | 記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼を出す。 |
問題73
ボットの説明はどれか。
| ア | Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと |
| イ | 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの消去やバックドアなどの攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと |
| ウ | 多数のPCに感染して、ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと |
| エ | 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラムのこと |
問題74
データの送信側は受信者の公開鍵で暗号化し、受信者は自分の秘密鍵で復号することによって実現できる対策はどれか。
| ア | 送信者のなりすまし防止 |
| イ | 通信経路上でのデータの盗聴防止 |
| ウ | 通信経路上での伝送エラーの発生防止 |
| エ | 伝送経路上で改ざんされた部分のデータ復元 |
問題75
ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収集や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時間などのメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文章形式を何と呼ぶか。
| ア | API |
| イ | OpenXML |
| ウ | RSS |
| エ | XHTML |
お問い合わせ


