平成17年度秋季問題
問題41
ソフトウェアのモジュール設計において、信頼性、保守性を向上させるためのアプローチとして、望ましいものはどれか。
| ア | モジュール強度を強く、結合度を強くする。 |
| イ | モジュール強度を強く、結合度を弱くする。 |
| ウ | モジュール強度を弱く、結合度を強くする。 |
| エ | モジュール強度を弱く、結合度を弱くする。 |
問題42
ブラックボックステストに関する記述として、適切なものはどれか。
| ア | テストデータの作成基準として、テストケースの網羅率を使用する。 |
| イ | 被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。 |
| ウ | プログラムの内部構造に着目し、必要な部分が実行されたかどうかを検証する。 |
| エ | 分岐命令やモジュールの数が増えると、テストデータが急増する。 |
問題43
新システムの構築において、システムテスト工程で実施するテストはどれか。
| ア | 負荷テスト |
| イ | モジュール間のインタフェーステスト |
| ウ | モジュール仕様書に基づいた動作確認テスト |
| エ | レグレッションテスト |
問題44
システム開発プロジェクトの実施計画を作成し、クリティカルパスを求めた。クリティカルパスによって把握できる作業はどれか。
| ア | システムの品質上、最も注意すべき作業 |
| イ | 実施順序の変更が可能な作業 |
| ウ | プロジェクト全体の遅れに直結する作業 |
| エ | 最も費用のかかる作業 |
問題45
ソフトウェア開発において WBS (Work Breakdown Structure) を使う目的として、適切なものはどれか。
| ア | 開発コストを見積もり、それを重点的に管理する。 |
| イ | クリティカルパスを早期に発見して、それを重点的に管理する。 |
| ウ | 作業をトップダウン方式で細かく分割して、作業管理をしやすくする。 |
| エ | 利用可能な資源を考慮した作業スケジュールを作成する。 |
お問い合わせ


